2015年2月9日月曜日

総括する会議をさらに俯瞰してみる

先日、毎年、就職支援のためにお邪魔している大学での就職支援活動の総括会に参加してきた。

毎年、その年度の就職内定状況を踏まえ、学校側と社会人支援委員側とで課題の洗い出し、次年度取り組む方向性を確認する会議。

今回も、活発な意見のやり取りがなされる。

今年度は、アベノミクスの影響からか、比較的企業側の採用意欲が高く、学生らの積極的な態度もあったため、どこか、進捗の悪さを反省するようなモードというより、今後どう打って出るかという視点での会話が多かったように思えた。



・・・経団連の採用スケジュールが後ろ倒しになったことで、インターンを導入する企業が増えていることを学校としてチャンスと捉えよう!

という発想はとても前向きで話していて心地よいエネルギーが湧いていきた。


こういうような前向なムードで話し合うときは、

話し合いが進むにつれて、どんどん、相乗りするようにアイデアがあふれ出てくる。

こんな風にやるといい!

こんな仕掛けがあってはどうだろうか?

などなど、ついつい思いが膨らんできたりして。


ふと見ると、事務局の方がちょっと緊張気味に。

そうそう、ちょっと、飛躍しすぎて、こんなにあれもこれも一斉には出来ないよなーって、

気がついて、事務局の方を気遣いフォローし、実行可能性を探すモードに入る。


たぶん、私はそういう思いを膨らませて、構想を描くことが好きなのかもしれない。

いいなーと思うと、つい口に出さずにはいられず、言ってみてから、

おっと、じゃあどうしたら、実現できるか具体化しないとって、

現実の世界に引き戻される感じ。


この連続なんだなー。




将来に向けて、思い描くから、モチベーションが高まり、

目の前の障害に対しても、乗り越えていこうというエネルギーが湧いてくる。


このあたりは、人それぞれなのかもしれない。

大きく構想を描くよりも、現実の路線をきっちりと回していくことに安心と価値を見出す。

そういう人がたくさんいるからこそ、この日本では仕事がきっちりと回り、品質にばらつきが少ないんだ。

そういう着実に物事を進める文化の中で、さらに飛躍するために、大きく構想し着実な一歩を歩む。

これが出来ると強いよね。



飛躍のためのフックはどこにあるか?

それに届くために今のうちに何を仕込んでおけばいいのか?


そんな議論まで進めておくと、きっと、当事者間での目線があって、あとあと、協力や支援も得やすいんだろう。



自分の傾向を知ると同時に、さらに、この就職支援の取り組みの行く末が楽しみになり、もうしばらく関わっていたくなったのでした。

来年度もぜひぜひ、何かお役に立てればと思う。


0 件のコメント:

コメントを投稿