2014年11月28日金曜日

関係性へのコーチングを学ぶということ



コーチングを実践するうえで、大切なことはクライアントの持っている持ち味や可能性を100%信じて、クライアントの目指す目標や、その歩みをサポートすることといえるだろう。

私もずいぶんコーチングを受けて、勇気づけられさまざまなことに挑戦し、行動し、結果を振り返って成長を実感してさらなる課題に挑戦してきたと思う。

また、コーチとしても、クライアントのありたい姿やその可能性を認知して、その自分らしさから課題に立ち戻り、今までとは違う、自分を発揮できるよう、チャレンジしていくことを、熱く応援したものだ。

しかし、よくジレンマに陥ることがある。

特に、組織や家庭にかかわり、職場の空気を変えようとか、家庭内の関係を改善しようとする場合だ。

いくら本人が、自分の本来のありたい姿から、他者に影響を与えて、職場や家庭の雰囲気を変えようとしても、なかなか変えられない壁が存在するからだ。
でも、実際には多くの人がこのような壁に突き当たっているといえる。

それは、組織の中に内在する風土や文化、パートナーや家族の持つ固有の価値観といったことからの圧力に対して、個人があまりにも無力であることに依るように思える。

よく、コーチングを習いたての時は、それすらも、自らの無力さによるものと捉えて、何が自分に足りないか内省し、コーチにその気持ちを告げて
認知してもらい、目に映る世界を見直して、別の視点からアプローチをしたりしていた。

しかし、よほどいいきっかけがないと、同じ土俵で、その職場や家庭の関係について双方で、忌憚なく語り合うことってない。

どこか、押しつけになって、かえって壁を作られてしまう。コーチングを胡散くさく思われる瞬間だ。

結局、独りよがりで当たっては挫け、それを続けていくと、コーチング依存症が発症する。
コーチングのセッションが単なるグチを聞いてもらう場に変容するのだ。

私も罹っていた。長患い。そんな自分に堪えられなくなり、いつしか、コーチングから離れた時期があった。いや、今もコーチをつけていない。

本当に自分が心からその課題にコミットできる時期を今は待っている。そうしたら、コーチをつけようと。

そうでないと、何か言わされているような気持ちになり、また、同じことを繰り返しそうな気がしているからだ。

そうならないために・・・

今、自分が注目して学んでいるのが、CRRという機関の提供するシステムコーチングだ。
ORSC(Organizational Relationship System Coaching)の略号でオースクと呼ばれるコーチング。

要するに組織やグループ、家庭やカップルといった複数の人が織りなす関係性に向けて、関わるコーチングで、見方を変えると組織変革ファシリテーションのスキルともいえるものだ。

これまで少しかじってきたユング派心理学者のアーノルド・ミンデル氏の提唱するプロセス指向心理学やグループファシリテーションで提供されてきたエッセンスをきれいにまとめて、体系的にスキルや関係性の診たて方を提供してもらえる。

前から気になる存在であり、いつかは学ぼうと思っていたが、独立に当たって、このコーチングをしっかりと脇に携えながら、個人へのコーチングをすることで、個人への関わりとして、出来る限界を見極められ、その時には、他のアプローチとしてシステムコーチングを提案することも可能だろう。

しかし、いったん、個人にかかわった上で、その人と利害関係のある組織や関係性をシステムコーチングで見ていくと、どうしても、その個人の立場から見てしまい、公平な関わりができない。
関係者には操作されていると感じる可能性があるからだ。

その場合は、別のコーチに実施してもらうというのが、筋だろう。

とはいえ、そのような選択肢を持ち、クライアントができることの限界を感じた場合はきっといい提案が出来る。

コーチとしても、ジレンマに陥らずに済むというわけだ。

ORSCの応用コースはあと残すところ、1プログラムとなった。どの程度、使いこなせていけるか、楽しみなところだ。

そして、そろそろ、コーチをつけて、自分自身も目指す世界へドライブをかけていこう!


0 件のコメント:

コメントを投稿